公開日:2020年3月23日
Amazonによる「置き配指定サービス」を30都道府県で開始。再配達の50%を削減可能に。
出典:Amazon.co.jp
Amazon(東京都目黒区)は、3月23日より、配送時のオプションとして、「置き配指定サービス」を始めました。
全国30都道府県(一部地域を除く)で提供されます。
これは、在宅・不在を問わず、指定された場所に商品を届けるサービスです。
応対もサインも必要なく、希望すれば届けた場所の様子を写真で知らせてくれます。
玄関先での対応が不要
出典:Amazon.co.jp
この置き配は、発送業者がAmazonと表示されている配送で利用できます。
置き場所は、初期設定では【玄関】ですが、そのほかにも【宅配ボックス】【ガスメーターボックス】【自転車のかご】【車庫】【建物内受付/管理人】などを、配送先として選ぶことができます。
そのため、配送受け取りのために在宅する必要がなく、在宅中でも忙しい時の玄関先での対応が不要です。
きちんと届いているかどうかは、希望すれば、配達完了通知メール、または配達状況確認画面にて、写真で確認できます。
さらに、配送状況がお届け済みになっているのに届いていない場合などは、状況を確認し、商品の再送や返金にも対応してくれます。
ただし、配送業者が設定された場所に入れない場合、配達場所が特定できない、もしくは使用できない場合、配達場所の安全が確認できない場合など、置き配指定サービスが利用不可の場所もあります。
再配達50%削減
このサービスは、2019年11月から1ヵ月、岐阜県多治見市にて実証実験を行いました。
その結果、Amazonの配送利用者の70%が置き配指定で受け取り、再配達も通常の50%の削減となりました。
その後も、東京や大阪、愛知、北海道など気象条件やライフスタイルがさまざまに混在する地域でも実験を行いましたが、再配達の削減は同様に50%を達成しました。
これを受けて、置き配指定サービスを30都道府県にまで拡大、利便性の高いサービスとして、提供しています。
Amazonは、これから置き配指定サービスを利用してもらうことで、再配達のコストや負担を軽減し、さらに便利に、顧客ニーズに対応した安全性の高いサービスを提供できること、ドライバーの負担や配送業界におけるさまざまな問題解決や、二酸化炭素排出などの環境問題にも対応できると期待しています。
置き配が利用可能な地域
寄付する
今すぐサポートするおススメ記事
- スマホだけで荷物が受け取り可能 IoT宅配ボックスはここまで進化
- 投稿日:2020.10.15
更新日:2020.12.11 - 商品最前線
- Amazonが取り組む宅配委託の仕組み
- 投稿日:2019.07.08
更新日:2019.08.29 - 商品最前線
- 大和ハウス工業が宅配ボックスを発売。スマートキー搭載で安全性の高さも魅力
- 投稿日:2020.05.22
更新日:2020.08.12 - 商品最前線
- OKIPPAと不動産大手がオートロック建物で宅配実証実験
- 投稿日:2019.08.09
更新日:2019.10.08 - 商品最前線
- 【2021年度版】 アイケアサプリ人気ランキング10選! 視力回復・眼精疲労・ピント調節・ かすみ・ぼやけ・眼病予防サプリの決定版!!
- 投稿日:2020.12.11
更新日:2021.01.06 - 商品比較