公開日:2019年8月23日
宅配時に犬が吠えることでのストレス2人に1人
株式会社ナスタが調査したデータによると、ペットとして犬を飼育している家庭では2人に1人の割合で、宅配時に「犬が吠えることにストレスを感じている」ということがわかりました。
配送と犬の飼育
株式会社ナスタの調査は、福岡市が主催した実証実験フルサポート事業の仕組みを活用しておこなわれたものです。
内容は、福岡市で戸建て住宅に住んでいる1000世帯を対象に宅配ボックス・スマポを無償提供し、使い心地についてアンケートを集めるというものでした。
このアンケート結果のなかで、
- 飼育している犬がピンポンの音に反応しなくなった
- ピンポンで吠えなくなって良かった
という声があっったため、追加として犬を飼育している家庭の実態調査を行うことになったのです。
追加調査結果の概要について
- 戸建住宅に住んでおり、なおかつ犬を飼育している家庭
- 調査人数は1000人(内訳:20代90人、30代140人、40代253人、50代274人、60代以上が243人)
- 結果その1
-
アンケートを実施した家庭のうち、70%以上が「飼っている犬は小型犬で室内飼い」と答えています。
出典:株式会社ナスタ
- 結果その2
-
アンケートを実施した家庭で飼われている犬のほとんどが
- 吠えてしまう
- 玄関に向かって威嚇する
等、ピンポンの音に反応していることがわかりました。
また、犬のこの反応に対し、約40%の飼い主が「ストレスを感じてしまう」と答えています。
出典:株式会社ナスタ
- 結果その3
-
ピンポンの音に犬が反応して吠えることへのストレスを感じている飼い主のうち、約67%は「宅配ボックスを使うことに興味がある」と答えています。
出典:株式会社ナスタ
宅配ボックスを使うことによって、荷物の配送時に玄関チャイムが鳴らされることがなく、犬がピンポンに反応することもなくなる事への期待を表した、アンケート結果と言えるでしょう。
出典:株式会社ナスタ
なぜ犬はピンポンに反応して吠える?
犬は群れで暮らす動物で、自分の家族のことはとても大切にしています。
飼っている家庭のことをファミリーと認識していますが、玄関のチャイムが鳴って入ってくる配送業者は群れ以外の人、犬にとっては怖い存在として認識されるため、群れ(ファミリー)の側から追い払おうとして威嚇してしまうのです。
そして、配送業者は荷物を受け渡せば帰ってしまうので、犬にとっては「自分が威嚇したことで追い払うことができた」ということになってしまい、ピンポンの音で吠えることが、習慣化してしまいます。
このように、吠えるのは犬のファミリー愛の現れでもあるのですが、
飼い主にとっては
- うるさいと思われていそう
- 配送業者に飛びかからないだろうか
- もう少しおとなしくなったら…
とストレスを抱える原因となってしまっています。
宅配ボックスはペットを飼っている家庭にも優しい
出典:株式会社ナスタ
自分の群れに危険が迫るというのは、犬にとっても大きなストレスとなります。
株式会社ナスタは今回の調査結果を受け、さらにペットを飼っている家庭からの声を集めるために、ペット関連のイベント等で、宅配ボックスの提案を進めていく考えです。
2019年は、わんにゃんドームinさいたまアリーナにて、マスコットキャラクターのスマポちゃんが出迎えてくれます。
出典:株式会社ナスタ
ペットを飼っている家庭での宅配ボックスの導入は、飼い主とペットはもちろん、近所の方や吠えられてしまいがちな配送業者のストレスも和らげることになるでしょう。
寄付する
今すぐサポートするおススメ記事
- 【2021年度版】 アイケアサプリ人気ランキング10選! 視力回復・眼精疲労・ピント調節・ かすみ・ぼやけ・眼病予防サプリの決定版!!
- 投稿日:2020.12.11
更新日:2021.01.06 - 商品比較
- 荷物の配達を自動録画 宅配ボックスのモニタリングシステム登場
- 投稿日:2019.07.31
更新日:2019.10.08 - 商品最前線
- 【2021年度版】「英語がホントに話せる!」 子供向け英語教材 比較ランキング7選
- 投稿日:2020.02.27
更新日:2021.01.06 - 商品比較
- 【2021年度版】 自宅で懸垂するなら! 「懸垂マシン 引っ掛け 突っ張り ぶら下がり」 人気おすすめ比較ランキング8選
- 投稿日:2020.04.17
更新日:2021.03.02 - 商品比較
- 宅配ボックス実証実験 配達員の配送ストレス調査結果
- 投稿日:2019.06.20
更新日:2019.08.01 - 商品最前線