公開日:2020年5月29日
もうメガネはいらない!? クボタビジョンがウェアラブル近視デバイスを開発、実用化を目指す
出典:窪田製薬ホールディングス株式会社
窪田製薬ホールディングス株式会社(東京都千代田区)は、子会社のクボタビジョン(アメリカ合衆国ワシントン州)が、目に光を用いて刺激を与えるアクティブスティミュレーションの試作機による検証を行ったため、その結果を発表しました。
本当に視力回復できるのか!?
検証結果によると、眼軸長(角膜と網膜の間の長さ)の短縮が確認されたため、この技術を使い、近視治療のためのウェアラブル近視デバイスの開発を加速させることを決定しています。
近視は、眼軸長が伸びることによって、眼球の中で焦点が網膜よりも手前になるため、遠くが見えにくくなる症状です。
年齢とともに眼軸長は伸びるか、成長が止まるものですが、それを逆に動かした初めての技術です。
実際に、近視患者にこの試作機による実験を行った結果、「人工的に光を与えると、眼軸長の短縮現象が見られた。これは世界でも前例がない」とのことで、詳細なデータは論文として発表されます。
窪田によると、2050年には世界人口の50%が近視になり、特に、日本を中心に、韓国、中国、シンガポール、台湾などの東アジアで近視人口の増加が予測されています。
また、2019年3月に文部科学省によって発表された学校保健統計調査では、小学校から高校生の裸眼視力が1.0以上の割合が過去最低となっています。
近視は進行すると、緑内障や白内障、網膜剥離などの症状を引き起こすため、社会問題のひとつになっていますが、日本で薬事承認を受けた治療法はいまだにありません。
今回の試作機を用いた方法では、1回の治療に数時間が必要となります。
出典:窪田製薬ホールディングス株式会社
そのため、今後はこの技術を「クボタメガネ・テクノロジー」としてメガネやコンタクトレンズに利用することで、利用者の負担なく矯正できるようにしたいとしており、2020年後半には実証試験を終え、2020年内に試作品の完成を目標としています。
寄付する
今すぐサポートするおススメ記事
- 【2022年度版】「英語がホントに話せる!」 子供向け英語教材 比較ランキング7選
- 投稿日:2020.02.27
更新日:2022.01.18 - 商品比較
- ファミマや駅、店舗で宅配受け取りAmazon Hub開始
- 投稿日:2019.09.19
更新日:2021.09.30 - 商品最前線
- 宅配業界初のセルフ型店舗「クロネコスタンド」を豊洲に開設
- 投稿日:2019.07.25
更新日:2019.09.11 - 商品最前線
- 佐川急便が「指定場所配送サービス」を開始。受取人が配達先を自由に選べるように!
- 投稿日:2020.05.20
更新日:2021.09.28 - 商品最前線
- 【2022】人気のプログラミングおもちゃ9選!徹底調査比較
- 投稿日:2020.02.05
更新日:2022.01.18 - 商品比較