公開日:2019年9月12日
アマゾンが岐阜県で置き配を標準の配送方法として実験開始
アマゾンジャパンは、荷物受け取りの方法の一つとして【置き配を標準の配送方法】とする実証実験を、2019年10月から約1ヶ月間おこなうことを発表しました。
実証実験の対象地域となるのは岐阜県多治見市(人口11万人)で、荷物の配送先が多治見市内であれば、配送方法として「玄関への置き配」が設定されます。
置き配先として指定できる場所
出典:Amazon.co.jp
玄関への置き配のほか、自転車のかご、ガスメーターボックスなどへの変更もできます。
置き配先として広がりを見せている宅配ボックスももちろん指定できます。
アマゾンの置き配の取り組み
アマゾンジャパンは限定的な置き配の取り組みを2019年2月から開始していて、現在は、東京や大阪など29都道府県で配送方法として選択することが可能となっており、今回の岐阜県多治見市での実証実験は、その取り組みの拡大ということになります。
消費者の不安を和らげる策として、置き配での配送完了後に配達員が配達場所を荷物とともに撮影し、専用アプリで知らせる機能の提供もおこなっています。
置き配のメリットとデメリット
置き配のメリットは、消費者と宅配業者双方の宅配ストレスの軽減にあります。
荷物が配送されるまで自宅で待つ、指定の時間を過ぎても配送されない等の消費者側のストレス、
そして、指定された時間に訪れても誰もいない等、配送が完了できない宅配業者側のストレスを軽減し、近年大きな問題となっている、再配達の発生を解消することに繋がります。
反面、玄関先等に配送された荷物の盗難や、気候による破損や水濡れ等の不安は拭えず、この点が置き配のデメリットと言える部分でしょう。
アマゾンジャパンでは置き配による盗難が発生した場合、原則としてアマゾンが保証し、商品の再発送や返金に応じるとしています。
今後の課題として、置き配を利用することでの消費者側の不安をどれだけ取り除けるかが焦点となるでしょう。
寄付する
今すぐサポートするおススメ記事
- 集合住宅に大容量収納の戸別宅配BOXを全戸に初導入
- 投稿日:2019.09.18
更新日:2021.09.30 - 商品最前線
- サブスクの波はここまできた! IoT宅配ボックスサービスがスタート
- 投稿日:2020.10.02
更新日:2021.09.28 - 商品最前線
- 老眼が治療できる!? FDAよる世界初の老眼治療点眼薬がついに承認
- 投稿日:2021.11.25
更新日:2022.02.09 - 商品最前線
- ファミマや駅、店舗で宅配受け取りAmazon Hub開始
- 投稿日:2019.09.19
更新日:2021.09.30 - 商品最前線
- 宅配ボックス実証実験 配達員の配送ストレス調査結果
- 投稿日:2019.06.20
更新日:2019.08.01 - 商品最前線